機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

10

ML@Loft #1

第1回は、プロダクションで機械学習の運用を考える際に出てくる悩みについての勉強会です

Hashtag :#MLLoft
Registration info

Description

How to register (ご参加方法)

twitter ハッシュタグ

** #MLLoft

About the event (イベントについて)

ML@Loft は AWS 上で機械学習ワークロードを運用しているデベロッパー/データサイエンティストのためのイベントです。月に1回 AWS Loft Tokyo で開催し、活発な議論を歓迎します。

第1回は、プロダクションで "機械学習の運用" を考える際に出てくる悩みについて相談できる場を用意しました。はじめにファシリテーターから 10分ずつの自己紹介 LT と機械学習運用における課題を問題提起頂いた後、テーブルに分かれて、参加者全員参加型で、問題解決のディスカッション、ナレッジシェアを行います。

Who should attend (対象とする参加者)

手を動かすことが好きな機械学習エンジニア、スタートアップ等で機械学習ワークロードを決定する立場にある方、AWS上で機械学習ワークフローを運用しているデベロッパー、データサイエンティストなど。

機械学習運用における課題をお持ちの方。技術的な観点で、ラウンドテーブルでご自身の課題を共有し(機密にあたる話はもちろんお話いただく必要はありません)、参加者の方々とディスカッション頂ける方のご参加をお待ちしています!

Schedule

6:30PM–7:00PM

受付

  • セッションは7:00PMから始まります。(受付は7:30PMまでオープンしています。)
7:00PM–7:40PM

LTセッション(10分×4)

  • AWS 針原 佳貴、宇都宮 聖子 「ML@Loft について」
  • 株式会社ABEJA 緒方 貴紀 氏 「MLOpsなtips集(仮)」
  • dely株式会社 大竹 雅登 氏、辻 隆太郎 氏 「データドリブンな組織」
  • 株式会社ブレインパッド 吉田 勇太 氏「機械学習プロジェクトの予算・予定・人情」
7:40PM–8:40PM

ラウンドテーブル (20分 x 3テーブル)

相談会・ディスカッション (LTerがファシリテーターとなり、参加者全員での技術トークの時間です。)

※最大6人/1テーブルほどにわかれる予定です。席割りは当日ご案内します。

8:40PM–9:00PM

Wrap-up


Speakers / Facilitators (登壇者・ファシリテーター)

緒方 貴紀 氏

株式会社ABEJA

久留米高専卒業後、九州大学に編入学。在学中に、IPA未踏IT人材発掘・育成事業未踏ユースプロジェクト採択。九州大学大学院在学中は機械学習やユビキタスコンピューティングの実世界応用に関する研究に従事。卒業後、同大学大学院に入学し、在学中の2012年9月に岡田陽介代表と株式会社ABEJAを起業。Deep Learning / Machine Learning における基礎研究、応用研究、大学や企業との共同研究や学術発表等の活動に従事。

大竹 雅登 氏

dely株式会社 執行役員/CTO

1993年、横浜生まれ。dely株式会社、CTO/執行役員。 2014年にdelyを共同創業し、CTOに就任。2016年にレシピ動画サービスの『クラシル』をリリース。2018年現在は累計1400万DLを突破。 2017年にはAWS社主催の「CTO of the year」を受賞。クラシルの初期は唯一のエンジニアとしてフルスタックに開発を担当し、サービスと会社の成長に伴ってエンジニア組織やデザイン組織を作ることに注力。 現在はクラシルの食品EC事業責任者を務める。

辻 隆太郎 氏

dely株式会社 データサイエンティスト

dely株式会社で機械学習を担当。 データ分析基盤および機械学習を用いたサービスの設計・構築・運用と、データサイエンティスト業務を一人で兼任。 20年のエンジニアキャリアの中では、メインフレームでCOBOLを書いていた時期から、SIerで基幹系システムの受託開発や組み込み系開発、toC向けにWEB・アプリ開発など従事。 数学(主に数論)が趣味で、暇さえあれば何かしら数学のことを考えています。

吉田 勇太 氏

株式会社ブレインパッド リードデータサイエンティスト

放送・自動車・食品製造・公共交通・化粧品などさまざまな業界の分析プロジェクトを支援。 最近は製造現場での機械学習システム導入プロジェクトにプロジェクトマネージャーとして参画することが多いです。 Data Analyst Meetup Tokyo, 白金鉱業Meetupなどのデータ分析官コミュニティーの運営もしています。

上総 虎智氏

株式会社ブレインパッド シニアリードデータサイエンティスト

製薬・自動車・土木などの業界で機械学習システム開発プロジェクトを支援。 機械学習モデルの継続的な活用に興味があります。

針原 佳貴

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社

2018年4月よりアマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社で、ソリューション アーキテクトとして機械学習スタートアップのお客様を中心に担当。日本から世界へ羽ばたくスタートアップのお客様を支援しています。好きな AWS のサービスは Amazon SageMaker。

宇都宮 聖子

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社

2018年より AWS 機械学習ソリューションアーキテクトとして、自動車、ヘルスケア、ゲームなど様々な領域で、お客様の機械学習プロジェクト支援やソリューション開拓に従事。 前職は自動車OEMで自動運転開発に従事、前々職は国立情報学研究所で量子情報の研究者。


お知らせ

会場について

  • 電源、Wi-Fi は会場に用意がございます。
  • 目黒セントラルスクエア3階のゲートにて警備員さんへ「ML@Loftに来た」とお伝えください。
  • 登録して頂いた情報をもとに、17階で受付をして頂きます。

注意事項

  • 前日・当日のキャンセルはご遠慮下さい。
  • プログラム内容は予告なく変更する可能性があります。
  • 当日の様子のお写真をウェブサイトやSNSで公開する可能性がありますので予めご了承ください。
  • ディスカッションにご参加いただけない、ディスカッションの場を乱すような行為が確認できた場合は次回からのご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。

Presenter

緒方 貴紀 氏  (株式会社ABEJA) 緒方 貴紀 氏 (株式会社ABEJA) 大竹 雅登 氏  (dely株式会社 執行役員/CTO) 大竹 雅登 氏 (dely株式会社 執行役員/CTO) 辻 隆太郎 氏  (dely株式会社 データサイエンティスト) 辻 隆太郎 氏 (dely株式会社 データサイエンティスト) Yoshitaka Haribara Yoshitaka Haribara shokout shokout 吉田勇太 吉田勇太 @EntreGulss @EntreGulss conta conta

Feed

Yoshitaka Haribara

Yoshitaka Haribaraさんが資料をアップしました。

10/04/2019 07:22

Yoshitaka Haribara

Yoshitaka Haribaraさんが資料をアップしました。

10/04/2019 07:22

Yoshitaka Haribara

Yoshitaka Haribaraさんが資料をアップしました。

04/11/2019 12:11

Yoshitaka Haribara

Yoshitaka Haribaraさんが資料をアップしました。

04/11/2019 12:09

conta

contaさんが資料をアップしました。

04/11/2019 11:58

Yoshitaka Haribara

Yoshitaka Haribaraさんが資料をアップしました。

04/11/2019 11:55

吉田勇太

吉田勇太さんが資料をアップしました。

04/11/2019 11:42

Yoshitaka Haribara

Yoshitaka Haribara published ML@Loft #1.

03/27/2019 17:19

ML@Loft #01 を公開しました!

Group

ML@Loft

Machine Learning @ AWS Loft Tokyo

Number of events 14

Members 544

Ended

2019/04/10(Wed)

18:30
2019/04/11(Thu) 21:00

Registration Period
2019/03/27(Wed) 16:00 〜
2019/04/11(Thu) 12:00

Location

AWS Loft Tokyo

目黒セントラルスクウェア、上大崎3-1-1, 品川区, 東京都 141-0021